<堺・ちくちく会><堺市><ちくちく><三好><十河><堺幕府><廻船政所><16世紀><三好元長><三好長慶>

南宋寺と三好一族を中心とした街おこし 堺・ちくちく会

事業報告

2023年度の 活動報告

1)3月29日(水)第1回・さかい三好御成り御膳in南宗寺

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明 

2)4月4日(火)花の下連歌(南宗禅寺連歌会)
画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2)4月18日(火)第2回・さかい三好御成り御膳in大金楼

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

3)6月27日(火)第3回・さかい三好御成り御膳in大金楼

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

7月1日(土)第9回さかい三好奉り(まつり)
戦国天下人・三好長慶公459遠忌
「第9回さかい三好奉り〔まつり〕」
~大河ドラマの実現をめざして!~
【実 施 概 要】
1)令和5年7月1日(土)10:00~10:50南宗寺方丈
「甦る三好長慶公459遠忌」法要及び奉納演舞
● 書作品 贈呈式
 書家:日本書芸院無鑑査/京都書道学会師範 中西咲葉氏より
● 長慶公賛歌: 我らの長慶公 :(会場の皆さんと一緒に)
● 法要読経:南宗寺住職 田島碩應老師
● 法楽連歌:執筆 竹地亜樹氏
● 詩歌吟詠・剣舞 詩吟 :「點眼香語」岳風流 吟者 永澤 信風氏

    剣舞 :  大日本正義流剣舞術  多田 正千世氏

● 奉納演舞・堺すずめ踊り(仲囲巣連)
「講演会」 同日10:50~12:10
● 奉納講談 講談風ひとり語り「永訣の挙句」  作/高 橋 恵 語り手/村 山 裕 希氏(むらやま ひろき)
● 講演会:11:10~12:10

演  題: 「堺古今伝授と連歌との関わり」      
講  師: 小 高 道 子 氏  (元中京大学教授)

;画像の説明画像の説明
;画像の説明)&show(LINE_ALBUM_202371_230715_6.jpg,画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明
2)9月9日(土)第11回歴史ウォーク「坐禅と茶の湯」

心構え説明 (2)
心構え説明 (5)
心構え説明 (5)
心構え説明 (3)
心構え説明 (2)
禅堂入場 (3)
禅堂入場 (1)
禅堂入場 (3)
禅堂入場 (1)

お点前 (1)


2022年度の 活動報告

1)4月2日(金)花の下連歌(南宗禅寺連歌会)
2)7月2日(土)第八回さかい三好奉り(まつり)
戦国天下人・三好長慶公458遠忌
「第8回さかい三好奉り〔まつり〕」
~大河ドラマの実現をめざして!~
【実 施 概 要】
1)令和4年7月2日(土)10:00~11:00南宗寺方丈
Ⅰ部「甦る三好長慶公458遠忌」法要及び奉納演舞
● 生誕500年記念 書作品 贈呈式(長慶公・利休居士 和歌2選)
 書家:日本書芸院無鑑査/京都書道学会師範 中西咲葉氏より
● 長慶公賛歌: 我らの長慶公 :(会場の皆さんと一緒に)
 奉納揮毫:中西咲葉氏
● 法要読経:南宗寺住職 田島碩應老師
● 法楽連歌:執筆 竹地亜樹氏
● 詩歌吟詠・剣舞 詩吟 :「點眼香語」吟者 塚田友三郎氏

    剣舞 :  大日本正義流剣舞術  多千世千世氏

● 奉納演舞・堺すずめ踊り(仲囲巣連)
Ⅱ部「講演会」 同日11:00~12:30
● 奉納 歌連歌   作/三好長慶公 吟詠/下 龍祥氏(しも りゅうしょう)
● 講演会:11:10~12:30

演  題: 「三好長慶の連歌」と「牡丹花肖柏」連歌       
講  師: 鶴﨑裕雄 氏  (帝塚山学院大学名誉教授) 

●連歌実践:13:00~15:30
3)9月10日(土)坐禅と茶の湯
戦国天下人・三好長慶公458遠忌
「第8回さかい三好奉り〔まつり〕」
~大河ドラマの実現をめざして!~
【実 施 概 要】
1)令和4年9月10日(土) 
 南宗寺禅堂・坐禅10:00~11:00
 南宗寺山内・見学11:10~11:20

 利晶の杜・立礼茶席12:00~12:30

4)11月26日(土) 三好長慶&千利休・生誕500年記念事業
【お茶会・講演会・連歌会】・生誕祝い「阿波踊り&すずめ踊り」''''
● 外部会場 大茶会(野点他)&・生誕祝い阿波踊りすずめ踊り
 9:00~15:00
●実践連歌会 10:00~12:30 南宗寺方丈
一座(田島座)二座(黒岩座)三座(光田座)四座(有川座)
●記念講演会 13:45~16:00
挨拶:堺市長・永藤英機さま
講演会の総評:鶴﨑裕雄先生:帝塚山学院大学名誉教授
①記念講演会(1) 13:45~14:25
講師:小村典央氏(大阪教育大学附属平野中学校副校長演題:「連歌と教育」
②記念講会(2)14:30~16:00
講師:桧本多加三氏(桃山学院大学非常勤講師)
演題:戦国天下人「三好一族と堺の会合衆」

{2021年度の 活動報告 };
延期事業
○令和2年11月17日(土)⇨令和3年3月27日(土)
第11回秋の公開学習会:開口神社
講 座:「信長の四国政策と三好一族」
講 師:桧本多加三氏(桃山学院大学非常勤
テーマ「信長の四国政策と三好一族」
開催場所:開口神社
参加人数:参加者52名の内当会より7名

1)4月3日(金)花の下連歌(南宗禅寺連歌会)

2)7月3日(土)第七回さかい三好奉り(まつり)
戦国天下人・三好長慶公457遠忌
「第7回さかい三好奉り〔まつり〕」
~大河ドラマの実現をめざして!~
【実 施 概 要】
1)令和3年7月3日(土)9:30~11:00南宗寺方丈
Ⅰ部「甦る三好長慶公457遠忌」法要及び奉納演舞
● 長慶公賛歌: 我らの長慶公 :(会場の皆さんと一緒に)
● 法要読経:南宗寺住職 田島碩應老師
● 法楽連歌:執筆 竹地亜樹氏
● 詩歌吟詠・剣舞 詩吟 :「點眼香語」吟者 下龍祥氏

    剣舞 :  大日本正義流剣舞術 宗主 多田正満氏   

● 奉納演舞・堺すずめ踊り(仲囲巣連)

Ⅱ部「講演会」 同日11:00~12:30
● 奉納 歌連歌   作/三好長慶公 吟詠/下 龍祥氏(しも りゅうしょう)
● 講演会:11:10~12:30

演  題: 明智光秀と「長慶・信長・秀吉」の連歌       
講  師: 鶴﨑裕雄 氏  (帝塚山学院大学名誉教授) 

●南宗禅寺連歌会・連歌実践
○令和3年11月27日(土)
第12回秋の公開学習会:開口神社
講 座:「主君・三好長慶と松永久秀の忠誠心」
講 師:桧本多加三氏(桃山学院大学非常勤講師)
開催場所:開口神社 瑞祥閣 茶室(客殿)
参加人数:参加者57名
講師・桧本多加三様
つぼ市製茶補社長谷本順一氏
ベトナム領事館夫妻による呈茶
ベトナム領事館夫妻による呈茶

○令和4年3月5日(土)*令和3年9月11日延期分
第9回歴史ウォーク
「坐禅と茶の湯」
開催場所:坐禅・南宗寺 茶の湯・さかい利晶の杜
坐禅参加者16名 茶の湯18名

2020年度の 活動報告
新型コロナ感染防止のため自粛 中止の事業
1)4月5日(金)花の下連歌(南宗禅寺連歌会)
2)9月11日(土)第9回歴史ウォーク
  外国の方と一緒に「坐禅と茶の湯」
3)⒓月31日(火)Ⅰ日(水)南宗寺鐘楼:除夜の鐘「幸せ巡り」

2019年度の 活動報告
第10回歴史講座(徳島県人会近畿連合会)
1部「三好長慶を支えた阿波の名将・三好実休」2部「戦国時代の阿波の城館」1月27日(日)13:30~16:00
講師:天野忠幸氏(天理大学文学部准教授)
講師:石井伸夫氏(徳島県立鳥居龍造記念博物館 学芸員)
開催場所:大阪歴史博物館
参加人数:全体150名 当会より5名
第11回歴史講座(徳島県人会近畿連合会)
1部「室町幕府第14代将軍足利義栄」
2部「室町幕府15代将軍足利義昭」
2月24日(日)13:30~16:00
講師:須藤茂樹氏(四国大学文学部教授
講師:川元奈々氏(高槻市立しろあと歴史館学芸員)
開催場所:大阪歴史博物館
参加人数:全体130名 当会より5名

南宗禅寺連歌会・花の下連歌
4月5日(金)13:00~14:00
~甦った南宗寺にて南宗禅寺連歌会に一緒に参加~
開催場所:南宗禅寺甘露門・三好長慶公坐像前
参加人数:全体15名当会より6名 

第8回元長忌~三好元長487遠忌忌並びに講演会
講師:三日木 人氏(歴史小説家)
テーマ:「三好長慶-その知られざる人物像」
6月16日(日)法要・11:00 講演・12:00~13:30
開催場所:顕本寺
参加人数:参加者80名 うち当会より6名

第5回さかい三好奉り(まつり)三好長慶公455遠忌
7月6日(土)9:15~12:45
1)455遠忌法要・奉納演舞
○雨天にて~方丈にて法要
・法要並びに法楽連歌
・長慶公賛歌:OMC
・詩歌吟詠、剣舞:大日本正義流宗範・多田正満
・奉納演舞:徳島阿波踊り・深雪連&堺すずめ踊り・仲囲巣連
参加人数:参加者80名の内当会より10名
●講演会とお茶会 南宗寺方丈
2)追善祈念講演会 11:00~12:45 
 講演1)戦国天下人・三好長慶の連歌 
 ⓵講師:鶴崎裕雄氏(文学博士・帝塚山学院大学名誉教授)
 講演2)三好長慶公忠臣・松永久秀~今、堺に甦る
 ②講師:天野忠幸(天理大学、准教授
参加人数:参加者60名の内当会より10名
追善茶会:実相庵「留学生によるお運び呈茶」

第8回歴史ウォーク 外国の方と一緒に「坐禅と茶の湯」
9月14日(土)10:00~13:00
開催場所:「坐禅:南宗寺」 茶の湯:「さかい利晶の杜」
体験学習:①禅の講義:南宗禅寺田島碩應老師(作法並びに心得)坐禅実践(南宗禅寺禅堂にて取組)③茶の湯体験(外国の方/お点前・日本の方/立礼茶
参加人数:参加者20名の内 外国の方5日本の方15名当会より5名

第10回公開学習会「三好一族と堺幕府」と呈茶
11月16日(土)13:30~16:30
講演会1)桧本多加三氏(桃山学院大学講師 
   2)お話し 谷本順一氏(つぼ市製茶本舗・社長)};
開催場所:開口神社
呈茶:講演会のあと茶席(留学生による呈他)
参加人数100名の内奉仕者と当会12名

南宗寺鐘楼:除夜の鐘「幸せ巡り」鐘つき~餅食べて金持ちに
12月31日(火)Ⅰ日(水)
参加人数:170名の内当会5名

【2018年度活動報告】
4月5日(木):花の下連歌(南宗禅寺連歌会)全体18名の内当会より6名
6月24日(日):第7回元長忌~三好家と刀剣~高槻市しろあと歴史博物館学芸員千田康治氏
   三好元長486遠忌忌並びに講演会 
   開催場所:顕本寺参加者60名内当会より6名
7月7日(土):三好長慶公454遠忌「第4回さかい三好まつり」
   法要・奉納演舞:南宗寺甘露門前参加者50名の内当会より12名
   講演会:「堺古今伝授と連歌」 初心者のための連歌実践講座
   南宗寺方丈。参加者35名の内当会より12名
9月15日(土):第6回歴史ウォーク 10:00~13:00 
   外国の方と一緒に「坐禅と茶の湯」体験学習:①禅の講義:南宗禅寺田島碩應老師(作法並びに心得)坐禅実践(南宗禅寺禅堂にて取組)③茶の湯体験(外国の方/お点前・日本の方/立礼茶参加者23名の内 参加者23名の内外国の方5日本の方10名当会より7名
10月21日(日):堺まつり:大小路シンボルロード「三好一族と堺幕府」 パレード
   参加者150名の内当会8名
11月12日(日)第9回秋の公開学習会場所:さかい利晶の杜
   講師:桧本多加三氏桃山学院大学非常勤講師
   テーマ「三好一族と国際貿易」上方真のあと茶席(留学生による呈他)
   参加者72名の内奉仕者と当会18名
12月31日南宗寺鐘楼:除夜の鐘「幸せ巡り」
鐘つき~餅食べて金持ちに 参加者170名の内当会5名

【2017年度活動報告】
4月5日(水):花の下連歌(南宗禅寺連歌会)全体18名の内当会より6名
6月25日(日):第6回元長忌~堺から天下を目指した侍がいた~
   三好元長485遠忌忌並びに講演会 
   開催場所:顕本寺参加者60名内当会より6名
7月1日(土):三好長慶公453遠忌「第3回さかい三好まつり」
   法要・奉納演舞:南宗寺甘露門前参加者100名の内当会より12名
   講演会:「堺と牡丹花肖柏」 初心者のための連歌実践講座
   南宗寺方丈。参加者38名の内当会より12名
9月16日(土):第6回歴史ウォーク 12:30~16:30 
   『堺極み』内刃物・『茶の湯体験』北旅篭町界隈 南海本線七道駅集合12:00
    見学体験場所 榎並製作所見学→堺伝統産業会館→日本茶の店/茶寮つぼ市製茶本舗店
   羽衣国際大学留学生と交流』参加者23名の内 羽衣国際大学留学生10名当会より6名
10月15日(日):堺まつり:大小路シンボルロード「三好一族と堺幕府」 パレード
   参加者150名の内当会6名
11月4日(土):前夜祭:講演会及交流会「三好長慶武者行列まつり」
11月5日(日):開催場所・徳島県三野市三野町 三野体育館及びグランド 
   参加者150名の内当会3名
11月12日(日)第8回秋の公開学習会場所:さかい利晶の杜
   講師:桧本多加三氏桃山学院大学非常勤講師
   テーマ「足利将軍と三好一族」上方真のあと茶席(留学生による呈他)
   参加者85名の内奉仕者と当会18名
12月31日南宗寺鐘楼:除夜の鐘「幸せ巡り」
鐘つき~餅食べて金持ちに 参加者170名の内当会5名

【2016年度活動報告】
4月6日(水):花の下連歌(南宗禅寺連歌会)
    甦った南宗寺にて南宗禅寺連歌会に一緒に参加全体17名当会より5名
6月26日(日):第5回元長忌~堺から天下を目指した侍がいた~
    三好元長484遠忌忌並びに講演会 開催場所:顕本寺
    講師:菅原善隆氏(顕本寺住職) テーマ「堺幕府の歴史的意義を問う」
    参加者80名内当会より6名
7月2日(土)三好長慶公452遠忌「第2回さかい三好まつり」法要・奉納演舞
    南宗寺甘露門前建立除幕・甘露前にて~長慶公賛歌詩歌吟詠・剣舞・法
    楽連歌・奉納演舞徳島阿波踊り・南大阪連&堺すずめ踊り・仲囲巣連 
    講演会:「戦国大名(長慶・信長・秀吉・家康)と連歌 
    南宗寺方丈にて~三連好長慶の連歌を学ぼう~ 
    講師:鶴崎裕雄氏(帝塚山学院大学名誉教授)
    参加者90名の内当会より10名
9月25日(日):第5回歴史ウォーク「三好一族と堺幕府」北旅篭町界隈12:30    ~16:30 南海本線七道駅集合12:00
    小講座:【三好之長という人物は】海船政所前にて開催
    コース ①堺海船政所跡 ②刃物砥ぎ(八内刃物製作所)見学③打刃物(榎並
    刃物製作所)見学④鳳翔館見学⑤鉄砲館見学⑥内田家住宅見学⑦茶席(茶
    寮つぼ市製茶本舗店)
    講師:富永泰行氏(エコノミスト&ソングライター
    参加者32名の内当会より8名
10月16日(日):堺まつり:大小路シンボルロード「三好一族と堺幕府」パレード    参加者150名の内当会7名
11月5日(土)11月6日(日):徳島県三野市三野町 前夜祭:講演会及交流会
    「三好長慶武者行列まつり」
    開催場所・三野体育館及びグランド参加者150名の内当会3名
11月15日(日):第7回秋の公開学習会講師:天野忠幸氏天理大学文学部准教授
    テーマ「三好氏と千利休」茶席込み
    場所:さかい利晶の杜参加者40名の内当会より10名
    参加者45名の内当会8名
12月31日:南宗寺鐘楼:除夜の鐘「幸せ巡り」 参加者160名の内当会5名
   鐘つき~餅食べて金持ちに

【2015年度活動報告】

5月10日(日):第15回藍住町勝瑞城館跡まつり 各地長慶会など一緒に参加      参加者200名の内当会4名
6月21日(日):三好一族・三好元長483遠忌忌並びに講演会 開催場所:顕本寺
     並びに元長公・実休公原型坐像贈呈式482年ぶりに対面・交流
     南宗寺・田島碩應老師、妙國寺・岡部泰鑑貫首、顕本寺・菅原善隆住職
     らが原型坐像を持って講師:天野忠幸氏(関西大学非常勤講師)        テーマ「堺から天下を目指した侍がいた」
     参加者100名の内当会より10名
7月4日(土)三好長慶公451遠忌「第1回さかい三好まつり」法要・奉納演舞 
     講演会:連歌入門 南宗寺甘露門前及び方丈。客殿 甘露前にて奉納
     演舞徳島阿波踊り・南大阪連&堺すずめ踊り・仲囲巣連 
     講演会:南宗寺方丈にて「~連歌を親しく楽しもう~」 
     講師;鶴崎裕雄氏(帝塚山学院大学名誉教授)
     13:00~15:30南宗寺本坊・客殿にて
     参加者120名内当会より10名
7月20日(月・祝)夏休み親子茶会作法の稽古、茶の湯体験、お話、山内見学 
     参加者60名の内当会より6名 
10月18日(日):堺まつり:大小路シンボルロード武者行列:
    「三好一族と堺幕府」パレード 参加者210名の内当会8名
10月31日(土)・11月1日(日):徳島県三野市三野町 開催場所・三野体育館及び
     グランド前夜祭:講演会及交流会「三好長慶武者行列まつり」
     総勢200名当会より4名
11月14日(日)大東市観光ボランティア「やまびこ」歴史ウォーク
    「三好長慶・飯盛山を制す」 参加者60名の内当会8名       11月15日(日):第6回秋の公開学習会 
     講師:堺市博物館学芸員・吉田豊氏
     テーマ「三好氏と千利休」茶席込み 場所:さかい利晶の杜
     参加者40名の内当会より10名
12月31日:南宗寺鐘楼:除夜の鐘「幸せ巡り」鐘つき~餅食べて金持ちに
     参加者160名内当会より8名

【2014年度の活動報告】
6月15日(日):三好一族・三好元長482遠忌忌並びに講演会 開催場所:顕本寺
7月6日(日):三好長慶公450遠忌坐像建立除幕式法要・奉納演舞・追善茶会及び
      講演会 南宗寺甘露門前及び方丈。
      客殿建立除幕・甘露前にて奉納演舞徳島阿波踊り・南大阪連&堺す
      ずめ踊り・仲囲巣連 追善記念講演:南宗寺方丈にて「三好一族の
      歴史上の位置づけ」 講師;三好長慶会代表 出水康生氏
      11:00~13:30追善茶会:南宗寺客殿にて
      参加者350名の内当会より10名
8月3日(日):第44回高槻まつり・大通りパレード 参加団体:(高槻三好芥川城
      の会・NPO法人堺観光ボランティア協会)観ボラ8名、当会4名
10月13日(日):関西山城サミット:四條畷学園短期大学清風学舎&見学会飯盛山
       を巡る 講演会:10:00~16:30 見学ハイキング:飯盛山
       参加者250名の内当会、4名
10月19日(日):堺まつり:大小路シンボルロード
        「三好一族と堺幕府」パレード 当会より6名参加
11月1・2日(日):徳島県三野市三野町 開催場所・三野体育館及びグランド
       「三好長慶武者行列まつり」当会より4名参加
11月9日(日):第4回秋の公開学習会 参加者75名の内当会12名
       講師:天野忠幸氏 テーマ「三好長慶と松永久秀」
11月17日(日):徳島県人会近畿連合会歴史講座  講師:桧本多加三氏(桃山
       学院大学非常勤講師) テーマ「堺を育てた三好元長」
       参加者70名内当会より10名
12月7日:第3回歴史ウォーク「三好一族と堺幕府」参加者57名の内当会10名

12月31日:南宗寺鐘楼:除夜の鐘「幸せ巡り」鐘つき~餅食べて金持ちに
     参加者160名の内当会10名

【2013年度の活動報告】
1)歴史建造物の景観を守り育て広く伝えることによる地域活性化
三好長慶銅像建立事業:建立日の平成26年7月6日(日)三好長慶450年忌に決定堺で最も著名な「南宗寺」境内に南宗寺を建立した「三好長慶」銅像を建立することにより、歴史的観光立国「堺」企ての一助とする
・寄付募集活動、目標700万:2月15日現在410万弱
(三好市三野町武者行列祭り参加にて別途募金箱寄付金として徳島三野市パレー
 ド参加24,059円 第3回学習会4,733円)寄付金PR活動
2) 活動の実現の為の仲間づくりと情報提供によるネットワークづくり
①顕本寺での三好一族・三好元長忌並びに講演会
主催:顕本寺 後援:堺市
6月22日(水)10:00
講師:今谷 明氏:テーマ「堺幕府研究の想いで」
参加者:約100名の内当会から8名参加
*座像建立事業に関しての寄付金に参加者の皆様へお願いのPR
②【 各地三好関連との事業の参加】
・7月6日(日)京都大徳寺塔頭聚光院にて三好長慶公450遠忌法要・追善茶会及
 び三好長慶出版記念講演会:約350名全国から参加(26年7月6日南宗寺の坐像
 建立の時期と併せて450遠忌の開催)当会より5名参加。
・8月5日(日)第44回高槻まつり 三好芥川城の会パレードに参加 堺観光ボラ
 ンティア協会6名と当会より4名
・9月22日(日)徳島三好長慶出版記念祝賀会にて当会の事業をPR当会から4名
 参加。
・10月13日(日)関西山城サミット・11月9日(日)見学会飯盛山を巡るに参加
・11月2日(土)3日(日)徳島県三好市三野町「三好長慶武者行列まつり」に当会よ
 り4名参加、堺・ちくちく会のPR並びに長慶坐像建立寄付へのお願い
③10月22日(日)堺まつりパレード「三好一族と堺幕府」に徳島長慶会、高槻芥
 川城の会、 他地方の三好長慶会の皆様と一緒に雨の中多数参加、当会からも5
 名参加。献本寺菅原住職が三好元長公の甲冑でのパレード参加。
 (近い将来南宗寺住職、妙國寺住職の参加に期待) 
④第4回秋の講演学習会~「茶の湯の勃興と三好一族」茶の湯の原点が三好一族
 が関わりが検証できた。
・日程:11月17日 場所:博物館・参加者:75名
・アンケートは36名の方が書いて頂いた。(講演内容については良いと答えてき
 ました。
・市外の方12名と多く来られた。(新聞、インターネットで東京、長
・講師の知名度もあり好評で26年度もこのシリーズでのリクエスト。
・又入会者が4名希望者あった。
⑤第3回歴史ウォーク:三好一族と堺幕府⇒「三好一族と堺幕府」の存在を堺市
 民に認知定着させ、更には全国に知らしめることにより堺を歴史的重要都市と
 して確立する。堺のまち歩きによって堺の文化の理解を深める。更には参加者
 を集め堺・ちくちく会の会員及び協力者をつくる
・実施:平成24年12日1日(日)
・参加者:57名(予約100名であったが最高の天気の為当日欠席が多かった)又
 徳島長慶会より9名の参加
・内容:堺観光ボランティア3名の解説付きで好評
・当会の案内役として陣羽織を着て案内
⑥「寺子屋塾」歴史劇場:~偉人を学ぼう~ ⇒紙芝居を通じて、子供達が堺の
 歴史・文化・偉人等々を学び、堺人としての誇りを持てるよう生涯教育の一つ
 として地域教育に貢献する。
・本年は歴史ウォークにて南宗寺甘露門前三好長慶坐像建立地にて当会のメンバーが三好長慶公、開口神社境内「堺幕府・顕本寺跡地の碑」の前にて堺観光ボランティア協会の三好元長公の紙芝居を披露し大変わかりやすい内容で好評でっ
た。今年度の妙國寺での三好義賢公の足がかりとなった。
・活動成果⇒当会にて語りべを充実させることができた。
⑦ 12月31日(火)11時45分~元旦 除夜の鐘 南宗寺鐘楼にて「幸せ巡
 り・・・鐘ついて餅食べて金持ちに!
 参加人数166名 当会より10名 南宗寺座禅の会4名協力奉仕
 九間町より提灯とけやき通りまちづくりの会よりライトアップ照明器具をお借
 りして境内を幻想的な明かりで参拝者も5割増し、又お賽銭も倍増でした。

【2012年度活動報告】
1)歴史建造物の景観を守り育て広く伝えることによる地域活性化
① 三好長慶銅像建立事業:建立予定の平成26年10月(3年後の堺市文化財公開に合わせる)に向けた活動→変更:建立日、平成26年7月4日三好長慶450年忌に決定⇒堺で最も著名な「南宗寺」境内に南宗寺を建立した「三好長慶」銅像を建立することにより、歴史的観光立国「堺」企ての一助とする
・建立予定地に看板を立てる→4月28日長慶建立約束の地碑を建立
              (南宗寺住職、座禅会代表、当会代表3名)
・寄付募集活動、目標700万:12月31日現在250万弱
(三好市三野町武者行列祭り参加にて別途募金箱寄付金として徳島三野市パレー
 ド参加24,059円 第3回学習会4,733円)寄付金PR活動
② 南宗寺・塀の再構築事業⇒南宗寺の歴史的位置づけ、建造物のあり様を明ら
  かにして、塀修復事業へ向けて提言を行い、文化財としての価値を高めるた
  めの一助とする
・建築歴史学会との連携を模索→南宗寺の歴史的位置付けの明確化
 南宗寺についての歴史的価値について学習会開催 9月8日:南川孝司氏(NPO
 法人摂河泉地域文化研究所、理事長)
・南宗寺周辺の土塀を調査・検証→10月20日:佐藤治雄氏(全国文化財壁技術保
 存会会長)、他関西大学西澤建築保存研究室より3名による調査、検証
 11月17日:西澤英和氏(関大大学教授)による調査、検証、平成25年1月12
 日学習会開催
2) 活動の実現の為の仲間づくりと情報提供によるネットワークづくり
① 4月15日:愛媛県伊予三好会・交流会へ参加 当会から1名
② 顕本寺での三好一族・三好元長忌並びに講演会
主催:顕本寺 後援:堺市
6月20日(水)10:00
講師:徳島長慶会、出水康生氏:テーマ「三好元長と堺幕府」
参加者:約100名の内当会から5名参加
*徳島長慶会より100万円座像建立事業に関しての寄付金授与式並びに参加者
 の皆様へ当会の事業案内及び座像建立のお願いのPR
③ 10月21日(日)堺まつりパレード「三好一族と堺幕府」に徳島長慶会、高槻
 芥川城の会、 他地方の三好長慶会の皆様と一緒に参加
④11月3日(土)少林寺自治会文化祭に参加当会からPR
⑤11月3日(土)4日(日)徳島県三好市三野町「三好長慶武者行列まつり」に当会よ
 り4名参加、堺・ちくちく会のPR並びに長慶坐像建立寄付へのお願い
⑥第3回秋の講演学習会~「三好一族と堺町衆」⇒三好一族と堺幕府を知って貰
 い堺から新たな歴史人物と堺商人道を参加者と検証できた。
・日程:11月10日 場所:博物館・参加者:80名
・アンケートは60名の方が書いて頂いた。(講演内容については良いと答えてき
 ました。
・市外の方19名と多く来られた。(新聞、インターネットで東京、長崎から)
・講師の知名度もあり好評で次年度以降も継続して三好関連のお話のリクエス
 ト。
・又入会者が4名希望者あった。
⑦ 歴史ウォーク:三好一族と堺幕府⇒「三好一族と堺幕府」の存在を堺市民に
 認知定着させ、更には全国に知らしめることにより堺を歴史的重要都市として
 確立する堺のまち歩きによって堺の文化の理解を深める。更には参加者を集め
 堺・ちくちく会の会員及び協力者をつくる
・実施:平成24年12月9日
・参加者:50名(酷寒悪天候の中)
・内容:堺観光ボランティア3名の解説付きで好評
・当会の案内役として烏帽子、陣羽織を着て案内
⑧「寺子屋塾」歴史劇場:  ~偉人を学ぼう~ ⇒紙芝居を通じて、子供達が
 堺の歴史・文化・偉人等々を学び、堺人としての誇りを持てるよう生涯教育の
 一つとして地域教育に貢献する
black・本年は歴史ウォークにて南宗寺甘露門前三好長慶坐像建立地にて初披露・活動成果⇒当会にて語りべを充実させることができた。

【2011年度活動報告】
●南宗寺扁額復元除幕式を5月20日に実施
 実行に当たっては、水野鍛錬所様、中工務店様、堺コンベンション協会、ボラ
 ンティア協会他の協力を得て、ご老師の「復元祈念読経」により無事に除幕式
 を完了。式を盛り上げた「式次第」や「幕」作りは、メンバーの力技で実施。
 結果、念願の南宗寺ご老師のこころを掴むことが出来、今後の展開に向け貴重
 な「扉」が開いたことを実感した。
 これらの実施状況は、産経新聞に写真入りで大きく掲載された。
●「南宗寺をベース」とする堺・ちくちく会の意向を踏まえ、南宗寺ご老師か
 ら、南宗寺を建立した「三好長慶」の本をお借りし、突如、猛勉強開始。
 ⇒三好長慶は、徳島出身の武士であるが、戦国時代当時の堺町民の心をつかん
 だ武士である。更には、長慶の父、三好元長は顕本寺に「堺幕府」を構えた。
 等々⇒「三好長慶450年忌」が京都大徳寺・聚光院で開催されることをHP
 で知り参加し情報収集
●11月27日(土)、堺市博物館にて、堺・ちくちく会が主催する講演会を実
 施。(ポスター作成)
 協力:南宗禅寺、後援:堺市・堺市教育委員会・産経新聞社、社団法人堺観光
    コンベンション協会
テーマ:「三好元長」堺幕府と「戦国天下人」三好長慶
   本講演会を通じて、堺・ちくちく会への会員募集を併せて実施。

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional